asurockブログ ~その先にあるのは…~
毎年いろんな方から聞かれるんですが
「ミドストのロッドACES64SULJとACES64SXULJの使い分けは?」
毎年良く聞かれます。
なのでとりあけず板山式のミドストロッドの使い分けを書きたいと思います。

まずはスタンダ-ドな
ACES64SULJ
もう言っていますがミドストでまず使うならコレです。
ティムコ社が長年ミドストとして定着しているスペックです。
ぼくも出番としてはかなり多いです。
0.6g~1.4gのジグヘッドによるミドストではまずコレですね。
おそらく使っている方ならお分かりだと思います。
なので詳細は割愛しますwww
テクニカルな
ACES64SXULJ
テクニカルっていうに相応しいかわかりませんがACES64SULJより柔らかいです。
板山式はロ-ルの強弱させたいってときに使うかな。
でも誤解はしてほしくないんだけど
「だったらミドストはACES64SXULJで良いじゃん」って思うかもしれないけどロ-ルと言ってもACES64SULJでも出来なくないけどミドストってラインのフケの釣りなんです。
ロッドがしなやかであればあるほどラインのフケは出しやすい。
ミドストしながらもロールの強弱を付けたりします。
さらに言えばカ-ブフォールミドストやハイアピ-ルミドスト(ロ-カルテク)にも使えます。
なのでミドストでも上級テクニックと言えるかな。
あとは亀山ダムなどの立木やインビジブルなストラクチャーが多いところはまあACES64SULJの方が寄せやすいかな。
良いサイズになればなおさらACES64SULJの方が寄せやすいですね。
ジグヘッド以外にダウンショットのミドストなんかはACES64SXULJの方が扱いやすい。
結論から言えば
まず買うならACES64SULJ
テクニカルにやらなきゃならないときはACES64SXULJ
という結論かな。
ミドストって出来る出来ないで春以外に大きく釣果に反映します。
スタンダードのミドストをしっかりマスターすれば釣果はより伸びると思いますよ!