asurockブログ ~その先にあるのは…~
タックルに関しては公表はしていません。
まあしても良いんですが一応フェンウィックと契約していますし現状としてフェンウィックにはメバルロッドは出していませんので(笑)
とは言えこの数日聞かれることがあるので使っているロッドを書きたいと思います。

シマノ ソアレXチューン704LS
分かる方には分かりますが設計上はアジングロッドです。
もう廃盤になってこれに変わるロッドはないんです。
廉価版はありますが軽さと感度は劣ります。
今世の中に出ているロッドではあまり理想のロッドはありません。
なぜこのロッドを使っているか?ですが、
今現状として伊豆や三浦の磯でメバルをやることが多いです。発売されているメバル設計とされたロッドは基本弱いロッドが多いです。漁港でやるなら良いと思いますがこれからの時期の磯や堤防でもそうですが海草が広く生えてきます。柔らかいロッドどと20cmを越えるメバルを掛けると下に突っ込む引きに対してパワーが無いと海草に巻かれて場合によってはラインブレイクも考えられます。
そのために強いロッドが必要とする訳です。
さらにアジング設計のロッドはティップソリッドが多くメバル用のロッドに比べて硬めですがチューブラーよりも硬い。ソリッドならではの曲がりはチューブラーには出せないですね。

さらに言えばプラグ、ジグヘッド単体、フロートリグなどにも使えある意味使い勝手が良いです。
ただ勘違いしてほしくないのは先ほども書きましたが磯などを中心やっているのでこのロッドになってます。漁港や根があまり無いようなところは通常のメバルロッドで良いと思います。そういうところのポイントはジグヘッドがメインになり軽いジグヘッドを使うことが多くしっかり軽いリグがキャスト出来てバイトしっかり乗せれるメリットがあるのでそういう場所ではメバル専用設計のロッドをオススメします。
まあ簡単ですがロッドはこんな感じです。
リールは基本ステラC2000Sを使います。
ストレスが無く使い勝手が良いので基本安いリールは使いません。トラブルやストレスがありますので。
とりあえず使っているタックルはこんな感じです。
良いロッドが見つかればそれに乗り換えますけどね(笑)
参考までにどうぞ。