asurockブログ ~その先にあるのは…~
日曜日からプラしましたが
天候が良く日曜日~火曜日まで「夏」っていう感じでした。
日曜日は大会などもあり多くのアングラーがプレッシャーはかなりありましたね。
先週単発で行ったときとどれだけ変わったかチェックしました。

ハイドアップのオスマンダFAT6.5のカバーネコで!
フォールでバイト!
やや浮き気味かな!
ハイドアップブログで書きましたが


早いところでは発売になっている
スタッガーワイド3.3ツインテール
イタスギル
このカラーはぼくの監修カラーです。
スライドフォールジグ3.5gの組み合わせで!
ハッキリ言ってプレッシャーには強いカラーでしたね。
日曜日のアングラーが多いなか、晴天無風という条件が良くない時でもバイトに持ち込めるのはちょっと衝撃的でした。

ヘビダンでもキャッチ。
プラ中はバスはやや浮き気味でしたね。
ただプレッシャーや水温、天候でレンジや喰い方が変わる感じ。


定番の
スライドフォールジグ5g
スタッガーワイド4ツインテール
でも反応しますがこのサイズ(^^;
エリアを間違えるとこのサイズですね。
サイトもちゃんとやりました。

俺のスモラバを使って48cm。
「やっぱサイトか」と最終日に思ってはいたんですよね。
その最終日にはある場所で40匹前後のバスのスクールを見つけフィーディング(^^;
しかも10匹前後のスクールが2つ同じエリア内を回遊。
ベイトがギルがメインだけどワカサギ、オイカワが重なるととてつもないフィーディングが発生するところを見つけ一般のアングラーが48cmクラスが釣れたと。
最終日の夜から台風が通過することもありわかる可能性があるがこのフィーディングエリアはまず大丈夫と思ったんですよね。
プラのときから上流というのはわかっていましたが手堅くする釣りに走ったんですよね。
ここが誤算だったね。
素直に猪川に行っていれば良かったんだけど(笑)
最終日には

フリッパーのところのラダーを最終日に導入(イタヤマン仕様)
1日しか使っていませんが直進性、船尾のふらつきは押さえられます。
とりあえず簡単にプラを書きました。
本番ものちほど!