asurockブログ ~その先にあるのは…~
まず最初にブログやFacebookなどでは書きましたがスマホが亀山ダムのストラクチャーになったのでバスの写真やさまざまな良い画像を撮ったんですがそのデータがないのでほぼ文章のみになりますがご了承くださいm(__)m

(自分のFacebookから)
日曜日からプラしましたがこの時期としてはいろんなパターンがあるなか
ワカサギパターン
を組んでいました!
まあ時期的なものもありますが今月に開催したトキタボート平日大会第1戦からワカサギを追ってチャプターに向けてのプラしていました。
房総チャプターの2週間前ですかね。
先週も2日間プラをして19日から22日の房総チャプターまでというスケジュール。
例年にはない厳水というのが今回のキーになったと思います。
天候は
19日晴れ
20日晴れ
21日雨
22日晴れ
天候が変わりやすくチャプター当日は北東、北西の強い風でした。
厳水によってワカサギが例年より差す場所、溜まる場所などが例年より違うだけですからこの厳水での溜まる場所を探してプラをしました。
ですので今回はいつも以上に魚探を見ていることが多かったです。ちなみに使っている今日はローランスHDSタッチ12を使用。まあこのブログでも書いたりしていましたが極端ですが「見えないものが見える」という表現をしますが設定次第でいろいろできますが最終的にはアングラーがどれだけ魚探の写り方に理解をしているかです。
最近はローランスもそうですがガーミンやハミンといった立体的に写す画像にみなさん注目をしていますから
3Dにはその良さがありますがすべてが補える訳ではありません。
まあそのへんの魚探の話はさておき、このプラで魚探をかけながら釣りをして1日平均6本ほど釣り良い日は3本で4キロ強のウエイトまでは出しました。ただ天候、水温、風など自然的要因があるのでそれによってワカサギが居たり居なかったり増えたり減ったりとするので正直ポイントの決めつけはあまりせずエリアや「こういうところにワカサギが差している」というところだけを着目してました!
お立ち台のコメントでも少し言いましたが、のむらボートから折木沢方面は全くプラはしませんでした。まあ厳密に言えばトキタボート平日大会のときに猪の川には行きましたが基本今回は本湖から笹川方面しかプラはしませんでした。
この理由はm(__)mです。誤解してほしくないのは時間が足りないって訳ではなく明確な理由があるんです。
多分来年に生かせるのですいませんm(__)m

前日は14時ぐらいまでやってました。
この時「笹川上流か、よりともか、本湖か」糸巻きながら考えていました。まあFacebookにも書きましたが当日スタート直前で雰囲気で決めようと思っていました。
このとき胃が痛かったなぁ(笑)
まあ画像が無く品祖になってしまいましたがプラではこんな感じでプラは行っていました(^^;