少しずつ騒がれていますが来年1月1日から亀山ダム、片倉ダムではフットコンのレンタルが禁止になります。
まあこの話はもう3年ぐらい前から話は聞いており禁止になることもわかっていました。
亀山ダムの一部のアングラーはわかっていると思いますが原因がいくつかあります。
ぼくのお客さんなどには前から言ったりしてましたが。
こういうことになったはのはまずフットコンレンタルアングラーであることを認識していただく必要があります。
まず船舶の知識を知っていただく必要もあります。
船によって免許が無くてもエレキは使えます
船舶免許の法改正を行ったのは船舶免許を持っている方はおわかりだと思います。
この数年水による事故も多いことはニュースでもたびたび取り上げられます。
(ついこの間も鹿島でありましたね)
ボート屋さんがなんのために免許不要艇があるのか!
それは免許を持っていない方がエレキを使えるための船だからです。
免許持っていない人が14ftてエレキを使うことはできません。
(知らない人が多いかも)
ライフジャケットの問題
ここも非常に大きいですね。たびたび付けない人や椅子代わりする人を見かけたりします。
車で言えばシートベルトをしていないことと同じです。
無免許でシートベルトをしていなければ捕まったときどうなるでしょ?
車持っている方ならなんとなくでもわかると思います。
船も同じことですが車よりも多くの人に迷惑をかけます。
とくにボート屋さんです。
年に数回警察ぎ見回りが来たりしています。
ライフジャケット未着用でしかも無免許で14ftに乗っていたらボート屋さんにも行政処分が下される可能性があります。
一人での問題ではないことを自覚していただく必要があります。
たまたまYou Tubeを見ていたらこのこのを動画に載せている人がいましたが「フットコンを買うかフットコンが使えないなら他の使えるフィールドへ」って言っているトーシローがいましたがまずは船に乗ることの最低限のマナーやモラルを理解していただく必要があります。わからなければボート屋さんややっているアングラーさんに聞いてください。マナーやルールを守らなければほかのフィールドでも同じことになります。
ライフジャケット未着用や走行に対して注意しても逆に怒ったりシカトするレンタルアングラーがあまりに多いのが現実。それでも注意しているアングラーは立派ですね。ぼくも最初の方はあまりにヒドイのは言ったりしてますが「言っても治らない」というのが感想です。
あるフィールドでもレンタルフットコンでのトラブルがあり警察が来たと話を聞きました。
この機会にほかのフィールドにもなる可能性は否定できません。
免許持っている人も持っていない人も気遣いが出来るアングラーになれることを望みます。