asurockブログ ~その先にあるのは…~
ただいまエレキをメンテに出しているのでバスは行けず毎年この時期は海に行くんです。
とりあえず釣りに行く前の昼頃に

麺屋はし本さんへ!
麺屋はし本さんで飯食べてから行くのにちょうど良い!
食べ終わってから今回はメバルを狙いに!
知っている人もいると思いますがぼくはライトゲームはけっこう好きでとくにアジングやメバリングはこの時期は良くやりたまに雑誌等の取材も受けることもあります。
それぐらいライトゲームは手軽でゲーム性があって面白い。
ということで昼飯食べてからゆっくり釣り場へ。

やや暗くなってからスタートしましたがこの月が出ているときって難しいことがあります。
案の定バイトが無く1時間後に

やっとバイト。
まあ小さいですが久しぶりのメバルにテンション(ノ゜ー゜)ノ
時合いなのか

こんどは22cmのメバル!
良い引きをしてくれました!!
潮位も下がり難しくなってバイトがなくなりポイント移動し着いてすぐに

バイト!!
いやー楽しい!
2時間半ぐらいやって終了!
久しぶりで3本釣れれば良いかな!
去年は50アップ何本釣ったかなぁ
って思ったんです。
で、画像やブログなどを読み返したりして
ちゃんと計った50アップは12本
大会のプラでちゃんと計らずにおおよそで計った50アップは6本。
何気に釣っているんだなぁって思いました。
さすがに大会のプラに入った日曜日に釣ったバスはボート店に持って行ったバスは嬉しかった。

アングラーが多かった日曜日に仕留めた55cm
スタッガーワイド4で釣ったのは嬉しかったなぁ!
ウエイトは計っては無いですが3キロは越えていたバス。
まあ自分のあるあるなんですが2017年はチャプターのプラで50アップを釣る率はけっこう高いですwww
出来れば大会で釣れてくれよぉって思えんですけどね(^^;
この間ハイドアップ動画で釣った

ロケで釣れると普通に釣れるよりさらに嬉しい‼️
まあかなり運が良かったですwww
改めて亀山ダムはビックバスは釣れてくれます。
今年はガイドで釣ってもらえると良いなぁって思います。
いろいろ書くことがあるんですがそれはまた今度に。

19日にはフィッシングショーへ!
去年はサポートしていただいていたメーカーさんのブースに居ましたが今回はお客として観覧していました。
新製品等のリールなど注目商品がありましたが今回も一切見ません。ってか見る必要がないから!!
お世話になっているメーカーさんの方々との挨拶からいろんな話をして終わりました(^^;
このフィッシングショー前から体調が優れなかったので早めに切り上げました。
で、22日はガイドでしたが天気予報では雪で積もる予報だったのでお客さんには理解していただき中止にさせてもらいました。
安全第一ですから次のガイドのときに優先的に日程を入れさせていただくことに。
やっぱ体調が優れなかったのでまた

違うところの病院へ!
セカンドオピニオンってやつです。
現状としては風邪はだいぶ良くなっていますがなかなか治りにくい(^^;
この間まで3日ぐらいご飯食べれなかったほど体調は良くなかったんですよね(^^;
おかげさまで今は全然良くなりましたw
それで本日は

エレキのメンテにフラーさんへ!
もう10年以上のお付き合いで今年も無理言いましたw
3月からのガイドや大会にしっかり使えるようにしてもらいます!!
帰宅途中に

こちらもお世話になっている「麺屋はし本」さんへお邪魔して昼飯はラーメン🍜
もう少しで開業して1年になるラーメン屋さんですが寒い中でもお客さんは良く来る今人気のラーメン屋さんですよ!
中野に行かれた方はぜひ!!
帰宅してから

釣り好きのオーナーがやっている地元の美容院へ!
相変わらず釣り話は尽きなかったですwww
なんだかんだで休みの日も忙しくやっています。
2月はアジ、メバル中心に釣りをする予定!!

スタッガーオリジナル2”
のダウンショットを使って釣ってはいますがフックセットのことでちょくちょく聞かれますので簡単に紹介したいと思います。
まずはフックですが

デコイのボディガードを使用。
刺さりとガードの強さが丁度良いです。
(余談ですがボディフック、ボディガードはほくの監修したフックですwww。よかったら使ってみてください)
フックセットには2種類あります。
①チョン掛け

チョン掛けはワームの動きを生かせるセッティングです。
ズル引きや強めのシェイクなどが良くオフセット使用では出せない全体の動きを出してくれます。
②通し刺し

マス針を通し刺しするやり方。
シェイクなどの動きにはチャン掛けよりもキビキビ動く。ショ-トバイトを掛けたいときに良いです。
以上2点がメインに使うセッティングです。オフセットを使うセッティングもありますが動きが弱くなるのでしっかり動くセッティングをぼくはやります。
「根掛かりがありそう」という方はいると思います。ラインをしっかりさばき、高感度のロッドを使うと「根掛かりそう」って思うところに対処ができるんですよね。「沈み物の感触があるから丁寧に操る」って思いますし。それがわからないのはおそらくタックルが合っていないのかと。年末からの釣りで1回も引っ掛からなくもちろんロストも無いです。
ちなみに使っているロッドはこちらで月に数回ほどブログを書いていますので参考に!
↓↓↓
亀山ダムPart35 板山雅樹 「真冬の亀山ダム攻略は高感度ロッドが大事!」
良かったら参考にしてやってみてください。


最近調子が良い亀山ダムのエビパターン!
ハイドアップブログでカラーの使い分けを書いていますので良かったら参考にしてみてください。
↓↓↓
ハイドアップブログ スタッガーワイドツインテール2.2を使ったエビパターンのカラーチョイス!

今朝もなかなかの寒さでした。
路面凍結もしていたほどでした(^^;
しかも朝早く軽くですが風が吹いたのでさらに寒さが増しましたねw
前日よりも冷え込んだせいか前日のようなワカサギの群れが魚探に映ることがなくリズム良くランガンして良さそうなところは粘ることに!!
何ヵ所目かのポイントでまずまずのワカサギの群れが写ったので広くダウンショットでチェックしていき

お客さんがしっかり釣ってくれました(^-^)
スタッガーオリジナル2.5
ダウンショットで!
やっぱりベイトがいるところは「チャンスあり」ですね!
それでもスローに誘ってあげないとバイトしなかったのでベイトはいるから活性は上向きだけど冷え込みの影響か、スローに誘わないとバイトしなかったですね。
少し粘りぼくにもバイトするもののすっぽ抜け(^^;
また少し粘っていると人がだんだん多くなり移動しようかなぁって思ったら

また釣ってくれました(^-^)
今度はジグヘッドに
スタッガーピンテール2.5
もう廃盤ですがやっぱ釣れますね!!
人が多くなり日が高くなって喰いが渋くなりワイドツインテール2.2の釣りを展開!

教えながらやったら釣れました(^-^)
ちょっとエリアや釣り方が少し特殊なのでガイドのときのみ教えていますm(__)m
その後もバイトあってりすっぽ抜けなどありその後はキャッチ無し(^^;
いつも来ていただいてありがとうございますm(__)m
もう3月の予約も入れていただきありがとうございますm(__)m
また来週亀山ダムへ浮きます!

北陸を中心に強い寒波が入りこのおかげで亀山ダムも日中は10℃に届かず

朝は相変わらずガイドは凍りますw
この間よりも

所々ベイトが固まってきてます。
この間暖かい雨が降ったあとに冷えましたからベイトは固まりやすくなったと思います。
ベイトが固まれば

スタッガーオリジナル2
のダウンショットであっさりキャッチ。
数回バイトあったけど乗せられず少し移動。

スタッガーワイドツインテール2.2
ダウンショットも反応!
これはベイトフィネスでの使用。
移動を繰り返し

俺のスモラバに
スタッガーオリジナル3
ダウンショットに反応しないバスに2投目でバイト。
ランガンを繰り返し

スタッガーワイドツインテール2.2
ダウンショットで追加
その後も小さいバイトはあるものの乗せられずに終了です。
釣果は4本とまずまずだと思います。
明日も亀山ダムに浮いてます!
ぼくもラインは保管して急な釣行に対応したりします。
ラインの保管についてぼくの保管の仕方は

ダンボ-ルのまとめて何箱かに分けて入れあまり温度差があるところには保管しません。
なぜダンボ-ルか?
紫外線を通しにくいこと
ラインの天敵は紫外線と温度で(気温、湿度)です。
クリア-ケ-ス等に保管するのはぼく的に論外です。

これは実際ルア-フィッシングネットさんが実験した結果です。
6月~8月までの2ヵ月間4lbラインを使い野外でやった実験。(おそらく野外)
ナイロンラインは圧倒的に劣化が進み引っ張ったら切れるほどだそうです。
フロロも強度は落ちています。
先ほども書きましたがラインの天敵は紫外線と温度(気温、湿度)です。
過去にラインがパツパツ切れることを体感していますが管理していないと表面のラインの質が明らかに変わり場合によっては変色することもあったりします。
とくにこの時期は釣りに行く回数が減ると思います。
3月ぐらいから釣りに行かれる方も多いと思いますので今のうちに次の釣りに備えておきましょう!!

リールパーツメーカー
アベイル様と
今年からやらせていただくことになりました。
ぼくのイメージですがベイトフィネスが流行り始めたときにいち早く着工しブランドネームが知れ渡ったと思います。
当時のJBTOP50の選手の方も導入するほどでした。
そのときから

数台個人で導入して使っていました。
もちろんアベイル以外のパーツメーカーも使っていました。
使い比べた方ならもしかしたらその差はわかる方がいると思います。
その辺は使っていただき体感してほしいです。


この間ガイドのときにも使用。

これから徐々にですが導入する台数は増えていくと思います。
近年JBTOP50の選手も含めリールをチューニングし年間上位にいくことが当たり前になってきています。ノーマルでも十分使えるリールは多くなっていますがそれでも足りない部分はまだまだ多いのが今のリールの現状です。
その足りない部分がこのアベイルで個人的にも 補えたことが前シーズンまでのチャプターやローカルの大会でベイトフィネスを含むベイトタックルをメインにこの数年戦えることができました。
まだ使ったことがない方や興味が少しでもあれば使ってもらえると幸いです。
今シーズンもベイトタックルを中心とした大会でやる予定です。
ありがとうございますm(_ _)m
次回は3月を予定していますので宜しくお願いします。