asurockブログ ~その先にあるのは…~
一昨日は1日中雨。
しかも肌寒かったですね。
諸事情により14時までの釣行。


スライドフォールジグ5gにスタッガーワイド4、ワイド4ツインテールで45ぐらいのをキャッチ。
なかなかのバイトで面白かったですね。
フィーディング絡みは

フラッシュJスプリットでバクバク!
いろんなことやってこの日は20本以上!
なかなか楽しめました!
次の日はうちのお客さんを乗せて釣行。
この日はあまり雨が降らず釣りはしやすかったんですけどね!

フィーディングメインに二人で30本ぐらいは釣ったと思います。
スライドフォールジグ+スタッガーワイド4ツインテールではなかなかのサイズをバラシ(-_-;)
まあ慣れていないとこういうこともありますよねw
まあとりあえず楽しめた日でした!
来週はNBC房総チャプター第4戦
今日から準備して来週からしっかりプラします!


ストーミーDSジャケット
ストーミーDSパンツ
今日あたりに店頭で並んでいると思います!
ダウンやフリースなどを重ね着しやすくなっています!
つまり…
冬用の防寒が必要ない
ってこと!
まあ真冬になるとどうなるかわりませんがそれでも冬用の防寒の出番が少なくなることは間違いないですね!
レインウエアや防寒着などはロッドやリール並み又は、それ以上の役割があります。
雨の日レインの中に雨が入ったら釣りに集中できないしテンションが下がりますよね。場合によっては風邪を引いてしまうことも。
釣れる雨の日にストレス無く釣りができたら釣果アップ?になると思いますw
亀山ダムでこれを着ていたらたぶん僕ですwww

まずはフラッシュJスプリット
使うフックはデコイの
RSフック #1
なせこれなのか?
フックの軸がSSフッククラスの軸だと針が曲がる可能性がある。フックは刺さるときに口の固いところに掛かるとフックが曲がりやすくなるんです。
「じゃあ今流行りのフッ素系にしたら?」
と思う方がいると思いますが
今のところそれはアウトですね!
なぜかというと
1、ワールがズレやすくなる。
2、ズレにくくするとワームをホールドするクランク部に角度がつくのでワームが裂けやすい。
3、引ったくるバイトに浅掛りをさせてしまう可能性があるから。
などなどあります。フッ素系にはメリットもありますがデメリットも他にもあります。
普通に使えるフックが良いと思います。
またこのRSフックの特長はアイです。
見ていただくとわかるように立てアイです。
横アイにするとダートが弱くなりトゥイッチしたときにワームが浮きやすくなるんです。
一昨年のアピスTVを見ていただくとわかるように水面で使うこともありますが水面下をテンポ良く誘っても浮き上がりを弱くして水面下でアクションしています。
これって釣果を上げるうえでかなり重要!

エアバックフライにはデコイの
ボディフック#3
ピクピクで使います!
先程のRSフックを使って横刺しにもできます!
そのアピスTVでも説明していますので良かったらご覧ください!
日中でも浮かせることもできるこのワームは一軍です!
個人的にはパールホワイトやコサンアユ、チャートが良く使カラーです。
ボディフックはワームのズレを押さえてくれますし掛かりがとても良いです。アピスTVのときもバラしは無くしっかり掛かってくれますね。
余談ですがぼくのプロデュースフックなので使ってみてください。
簡単に書きましたがこんな感じです!
ガイドで細かいとこなど教えてあげたいところですが多忙につき予定が組みにくい感じです(-_-;)
日程など詳しくは受付メールからお願いしますm(__)m

フックやシンカーなどなどを整理です。
たまに言われますが「A型でしょ?」とたまに言われます。
こう見えてもB型ですw
B型だと雑だったりするイメージがあるそうですw
まあ面倒なときはワーム類なんかはまとめて適当に入れてしまうことがありますが(^^;
フックやシンカーなどの小物はできるだけ分かりやすくするようにしています。
というのはプライベートの釣行や大会中など「あれ~どこだっけなあ」ということになるとストレスを感じるし見つけてからセットするまでに時間がかかってしまう。
ストレスなど出てしまえばリズムが狂ってしまうので良い流れを断ち切ってしまいますしね。
「あ~あれ持ってくる忘れた」ということがないようにするのがぼくがモットーにしているのでボックスが大きくなってしまうんですよね…

ハイドアップのスライドフォールジグもウエイトに分けてボックスにしまえば取りやすく選びやすくなります。
こういった道具の整理は釣りの効率化を意識したもの。
みなさんのボックスは整理されてますか?
錆びたままフックなど入れっぱにしていませんか?
錆びてしまったらまあ使わないですからね。
錆びると他のフックまで錆が回ってしまいます。
この梅雨時期はマメにチェックした方が良いですよ!
ワカサギパターン
が始まります。
まあ今は稚魚パターンですのでこれからですね。
ワカサギパターンといえば

圧倒的な強さである
フラッシュJスプリット
使い込んだ方ならこの強さはお分かりだと思います。
まあルアーは使い込んで分かった人だけが良い思いができると思います!
さらに

エアバックフライも定番!
一昨年アピスTVでお見せしましたがまぁ良く釣れますね!
ド日中でも表層にバスを浮かせる力があるワームですよ!
これからの時期はいつ目の前で大フィーディングが起きるかわからないのでボックスにしっかり入れておきましょうね!!
まあいろいろ聞いているとd社のワームと重ねている方が多いようです。批判するつもりはないですがこの間の日曜日のときもそうですがそのワームを投げたあとスタッガーワイド4を投げて釣ったことが過去数回あったんです。使い方は似たようなことをやっていると思いますが何回も経験していると偶然とは思いにくくなるんですよね。
まあキモっていうキモは無いんですが(?)使い続けるとわかると思いますよw
さてさて
この間のチャプター中に自宅に

スライドフォールジグ7g
一番重いサイズになります。
5gと使い分けができます。
フォールスピードの差で使い分けると思います。
やや少し早めに落とした方が反応が良いときもありますからね。7gはけっこう使えますよ!

スタッガーワイド1.2インチ
スタッガーワイド1.5インチ
も入荷!
最初はメバルなどのソルトで出ていたサイズですが何気にバスにもかなり良いんです。
ダウンショットやノーシンカーなどさまざまな使い方ができますよ!
檜原湖でのスモールにもかなり効くみたいですよ!
次のチャプターまで時間があまりないのでもうそろそろ準備開始です(^^;
メインは本湖周辺。
折木沢上流はバスがいるのはわかっていたのですが会場がつばきもとボートなので人が多いこともありプラからやっていたパターンをやりきることにしました。
でなければ勝つことができないと思ったからです。
スタートして一番乗りで本湖に付きメインエリアをやるかフィーディングを狙うか迷ったんですよね。
一応フィーディングのタックルも組んではいたんで。
でもやりきることにしました。
案の定バイト無し。
まあ朝は釣れないことはわかっていたんですが「もしかしたら」という期待もあったので良いピンスポットをランガン。11時過ぎまでノーバイト。
なんとなくスモラバをミドストさせていたらノンキーが釣れた。
やや晴れ間が差した12時前。
待望のバイト。
ダイレクションジグにスタッガーワイド2.2ツインテールで1655gをキャッチ。フォローで組んでいたタックルで釣れたので一安心。
その後スライドフォールジグ5gにスタッガーワイド4ツインテールでやるものの5バイトをミスる…
今考えると良くガイドなので言ったりしますが「水の変わり目」ということを後から気付きました。
水の変わり目っていうのは濁っているところとクリアーなところの境目というわけではなく水の質が変わるというとこ。水温、天候で水が悪くなり始めている言うことです。
前日までは雨の影響で水が良く活性が良く雨降る前の日曜日は悪くなって一段落ついたことによりバスの活性が上向きになっていたので良く釣れたと思います。
人間で言えばこの時期涼しいときに冷たい雨が降って過ごしやすくなって次の日に急に暑くなってジメジメする感じかな。ずーとジメジメしていれば慣れるけど天候の変化に体がついていけてない感じですかね。
やや渋いと判断したときには遅くダイレクションジグにもショートバイト。
で終わりました。

胃が痛くなるほど不安で辛い釣りでしたね。
まあこういう経験は大事ですので良い勉強になりました。
年間ランキングは3位に後退。
でもまだ2戦あります。
諦めずに頑張っていきたいと思います。
ラインやメールなどたくさんの応援メッセありがとうございますm(__)m