asurockブログ ~その先にあるのは…~
房総チャプターから約2週間ほど空きましたがイメージとしては
1、ターンオーバー
2、記録的な大雨によりできた浮き草がやや少なくなりマット化しているところがありそう
3、房総チャプターの時に比べての水温
簡単にはイメージとして考えてました。
この時期になると表層から7mぐらいまでバスがいる感じで良いバスはシャローが釣りやすい。
大会前日はほぼ全湖釣り回りました。
チャプターで良かった釣りを試しましたが

スタッガーワイド2.2ツインテールに俺のスモラバを付けてやってもマメに毛が生えた程度のバスしか釣れない。

浮き草をエアーバックグラブを通すとマメのオンパレード(笑)
これはこれで楽しかったですけどね(笑)
唯一

スライドフォールジグ+スタッガーワイド3.3ツインテールでキロオーバー。
立ち木にサスペンドしているバスです。
これを釣って少しですが状況を把握したので大会でアジャストさせることにしました。
大会当日はフィーディングしているバスを狙いに入り4発だした乗らず…
スクールするバスをブラインドで1本。
3mのギルがいる場所を食わせワイドに2発バイトがあるのもも木化けしてしまう始末…
少し日が出たタイミングでスタッガーワイド3.3ツインテールを付けたスライドフォールジグのスイミングで1本。
瞑想しつつもマット撃ちに切り替えたF.Aホッグのゼロダンで1本キャッチ。
リミット揃えてからも釣れるけど入れ換えサイズが釣れず終了。

もう少し練習できたら掴めたかも…
まあ後の祭りですが(笑)
とりあえず年間は暫定1位で終わりました。
来月が最終戦なので頑張りたいと思います!
そういえば

藤林大橋の下で耐震工事?をやっています。
ブイなど設置されているので釣りの際はブイの中で釣りはしないようにお願いします
房総チャプター最終戦のときとは全く違う湖になったような…
その中でも

食わせワイドは反応するんですがこんなサイズ…

こいつがキロオーバー。
これが3本取れれば良いんだけど…
明日は
アジャスト力が試される
ほぼノープラン状態です(笑)
先日行われたNBC房総チャプター第5戦で使ったタックル等を書きました。
今回チャプターではほぼベイトタックルを組んで強い釣りでやりきりました。
タックルの購入等お考えの方は参考にどうぞ。
この間の房総チャプターで休みをけっこう使ったので仕方がないですが(笑)

今日から来週トキタボートさんの平日大会に参加するための準備です。
台風が近いですがどうなることやら…

チャプター前に投下された
ハイドアップの
スライドフォールジグ
この秋に発売予定でしたがテストで発覚したことがあり改良して来年の春ぐらいの発売予定。
ガイドのゲスト様には見せたりしましたがみなさん来年まで待ってください(笑)
10月に入るとトキタボートさんの日曜日の大会で

ハイドアップ杯を開催です。
参加希望の方はトキタボートさんまでお問い合わせください。
(ぼくも参加します)
その直後に2日間亀山ダムでロケ。
数名のガイドのリピーターさんから10月のガイド予約のお問い合わせが…
ありがとうございますm(__)m
でもどうなるかわかりません(笑)
10月も1日ゆっくりできるときがなさそうです(笑)
いろいろやらないといけないことがあるので今忙しいことが今後に繋がれば良いと信じてやるしかないですね。
とりあえずがんばります(笑)

チャプター当日にティムコスタッフのうなぎいぬ氏が来ておりタイミング良く近くに来て釣ったバス。
ちなみにこれは1400gクラスのバスです。
離れていると携帯カメラではちゃんと撮れないですねw

結果は寸土めの6位。
年間ランキング2位で終わりました。
サイトからライトリグ、巻物、カバー撃ち等さまざまな釣り方で年間2位(しかもポイントは200ポイント超え)は年間の内容としては良くはないですが悪くもない。
ひとつの釣り方に特化させるのも良いですがシーズナルでバスを追いかけた方が面白いですね。
来週はトキタボート平日大会。
前日入りの予定なのでいろいろやっていきますよ!
大雨から大会前日まで様々なパターンが存在。
いろいろ試してもキロオーバーは混ざる感じ。


フットボール+スタッガーワイド3.3ツインテール
食わせのアクションをさせると小バスが来るのでリアクションさせる釣りでギリキーパーから1300gまでは釣れましたね。
特に色によってバスの反応というのが変わったような感じがしました。
このフットボールの釣りは大会に近くなるとキロオーバーは釣れず小バスしか反応しなくなったのでチャプターでは導入しませんでした。

ハイドアップのクランク
HUー400でも反応。
良いサイズも釣りましたが天候とタイミングが大事だったですね。


俺のスモラバ+スタッガーワイド2.7ツインテール
今回のメインタックルの一つ。
カバーで使うんですがプラでやっていて良いサイズが狙えるカバー、小バスが釣れるカバーとはっきりしていましたので大会当日はやりきることができました。
いつもはワイド2.2ツインテール又はワイド2を使うんですがワイド2.7ツインテールの方が明らかにバイトが多かったですね。
昨日ブログでアップした

スモラバ+スタッガーワイド2.7
食わせワイドも導入。
スクールのバスを狙えますが先週の大雨でギルが2~3mに落ちそのギルを意識しているバスに使いました。
おりきさわ上流のサイト、笹川上流でのサイトでも釣りをして釣ったりしましたが日曜の時には望めなかったのでやめました。
ということで食わせワイドの釣りを中心にカバーで攻略って感じでした。
簡単に書きましたがこのプラでいろいろ得たものは大きく沢山いるんですがとりあえずこのへんで・・・

房総チャプター第5戦のプラで釣れちゃった
50cm
釣れちゃったと書きましたが少しは狙ってました。
釣ったのは
スタッガーワイド2.7
スモラバに付ける
食わせワイド
という釣り方。
リアクションの要素を持ちながら本気食いさせる釣りです。

こういう風に丸飲みするケースがほとんど。
ひどいときは25cmクラスも「どんだけ食いたいんだよ」と思うぐらい丸飲みすることがあります!
ガイドでこのパターンや釣り方、タックルを教えてます。
とくにラインは重要かな。
キモはT-7の6lb
ベイトフィネスタックルでやりますがラインさばきが重要です。
太いとライン抵抗が増えるのでフォール中のバイトやボトムの感覚が分かりにくい。
あとこのラインはフロロなのにかなりしなやかです。
硬いラインはNGです。
巻き癖が付きやすいし巻き癖が付くとかなりやりにくくなります。
この間ブログ?で書いたキモはラインのことです。
障害物もあるし飲まれることもあるのでスレに強いラインが良いんです。
ちなみに使っているロッドは
フェンウィック テクナPMX66CLP+J
せっかく細くしているのに感度が鈍いロッドを使ったら全く意味がない。
感度が良く軽さがあり粘りでラインの負担を軽減してバスを障害物から釣り上げることができるロッドが必要ですね。