asurockブログ ~その先にあるのは…~
投下!

今年発売したネイルシンカーです!
0.4g、0.9g、1.4g、1.8g、2.2gの5タイプです(^^)
JB/NBC でも使用できますよ!
市場で発売されているネイルシンカーの中ではかなり安い方だと思います(^^)v
消耗品ですから少しでも安い方がありがたいですよね(*^^*)

トーナメントシャツが投下(* ̄∇ ̄)ノ
今期メインサポートであるフェンウィック(ティムコ)様のトーナメントシャツを着て来月から戦います(^-^)
今期も継続のデコイ様、フィッシュアロー様、デュエル様のロゴもしっかり入ってます\(^-^)/
裏は

同じような感じですが

ぼくの名前が入っています(*^^*)
来月の試合から着用します!
参加される方はよろしくですm(__)m
2月は雪などで行きたくても行けなかったのでサクサクってやってきました!



まあほどほど釣れますが今回は


ベイトフィネスでのメバリングもやりました(^-^)
2年前ぐらいからやっていたんですが今回はちゃんとやってきました!
プラグはもちろんですが今回フィッシュアローの新製品フラッシュJハドル1インチのジグヘッドでもやりました!
潮が悪くド干潮での釣りのわりにはほどよく釣れた方かなぁ(^-^)
ではまた今度!!
この間から風邪も引いていますが…

エレキのメンテが終了したと連絡があったのでフラーさんへ(^^)

狩野さんありがとうございます(^_^ゞ
3月からのプラに間に合いました(*^^*)
エレキはメンテに出しましょうねみなさん!
ある方「今日はお店にいますか?会ってお話しできますか?」
ぼく「今度の取材の打ち合わせですか?今日はお店にいますよ。」
ある方「実は○○○○○の企画で。とりあえず夕方お店にいきます」
って簡単なやりとり(^o^;)
まあ簡単に言うと取材の打ち合わせ!
で、夕方

顔見せるとバレるので顔NGで(笑)
今年また1つ仕事が増えました(^^)
大変ですがありがたいことです(*^^*)
内容も聞いて「おれは全然O.K」
ということで即答(^-^)
少しでも亀山ダムが盛り上がればという思いで即答しました(^-^)v
まだ詳しくは教えられないですがもう何人かは話が出回っているみたいです(^^;
とりあえずそういうことです!
近くなったらブログでお知らせしますm(__)m
しばしお待ちを…

ハードコアミノーフラット70F
7cmで約4.5g
バス用の小型ミノーのフローティングってあまり無いんですよね。
ミノーのフローティングってかなり使えますよ!
次は

同じ
ハードコアミノーフラット95F
9.5cmで約10g
7cmのサイズアップになります!
フローティングはなんといっても『巻き』で使用します!
他にはないフラットボディでフラッシングは強烈ですよ(^-^)
ともに千藤卓(ニンジャ)プロデュースです。
発売は4月予定!
先に3月で爆っちゃいます(*^^*)

KOチャター、DKチャター、DKチャターウィードレス
投下されました(^^)
今年もこいつらが活躍してくれると思います(^^)v
使い分けが必要ですがそのへんは……
ってことで(^o^;)(笑)


エアーバックミノー3インチとフラッシュJハドル1インチ

1月末の釣行でフラッシュJハドル1インチのジグヘッドでバスを釣った「まんまベイト」のワームです!
エアーバックミノー3インチはジグヘッドのミドスト、ピクピクなどに使えるワームです

うちの店でも来週になったら人気カラーは無くなっちゃうかも

そのなかで思い付いたことがあったので今日は休みで魚探をいじってます(^-^)
ぼくは去年の夏ぐらいから

完全にローランスの2機掛けを本格的に導入。
この近年ローランスを使うアングラーが亀山ダムでも見かけるようになりましたが、意外に『基本的なセッティング』ができていない方が去年4人ほど夏に一般のアングラーから声がかかったことがありました!
まあ基本的なことは説明書を見ればなんとなくはわかると思いますが、ローランスを使っている方の大半はホンデックスを使って乗せ変えている方がほとんど。
ホンデックスとローランスは基本的なセッティングが違い見え方も違う。
ぼくもローランスを使い始めのころはそうでしたが、ホンデックスは電源を入れてオートにすれば簡単に写し出せる。
ローランスはそうもいかないのです。
まずはこの基本的なところの設定をしないといけない。
釣り場でまずやらなきゃいけないのは
振動子の設定
去年の夏に一番セッティングされていないことが多かったです。
まあそれなりに使えている方は「当たり前」と思うかもしれませんがこの近年TOP50のプロの方含めてローランスを使いだしメディアにも出ていたりすることもあるので今後買おうとしている方の参考になれば良いと思っています。
HDSシリーズは基本振動子は別売です。
スキマー型、ポット型などあるのでその性能はに関しては忘れていなければ今度書きます。

「設定」→「設置」で振動子のセッティングは可能です。
振動子にはだいたいはコードに銀のテープでローマ字で書かれています。
それと同じものを見つけて設定すれば良いことです。
実に簡単なことですがこれがまずは使うための第1歩です。
この数年自分でも自信を持って試合でも結果をだし続けてこれている武器の一つです。
もちろんみなさんには言えないセッティングはあります。
ガイドでもお客さんに質問されて答えますがローランスは家電でありテレビで言うと「ビエラ」と言います。
ビエラはビエラリンクという機能がありテレビとDVDなどいろいろなものとリンクができ使い方を理解しないと使い物になら無いものになるし本当のその性能を発揮できないことにもなる。このローランスも同じことなのです。使い方を間違えたりすると使い物になら無いものになってしまう。自分のスタイルでテレビといろいろリンクされることと同じで釣りも自分にあったセッティングが必要になります。
ぼくも季節や釣り方で多少セッティングを変えたりします。簡単に言えば亀山ダムでも水がクリアーなときと、夏にあるアオコのとき、ボトムに映るバスを釣るときなどオールシーズン同じ設定では通用がしないのです。それだけ難しいこともありますが使いこなせば人には探せないバスを探すことが出来るのです。ちなみに去年の3戦目と5戦目はぼくだけ連チャンで釣れ周りは釣れないことも見つけきればそういうこともあります。
ぼくの釣りでの考えの1つに「釣れちゃったではなく釣った」ということ。
ローランス使い始めた方、またこれから買おうとしている方の参考にしてください。
気が向いたらまた魚探のことは書きたいと思います(^^;