asurockブログ ~その先にあるのは…~
盛り上がることは良いことですし、ぼく個人的にも亀山ダムの活性化をさせたいと思っています。
ただアングラーが多くなるとマナーやルールを守らない方がいらっしゃるのが事実

ゴミ問題、エレキの走行、禁止エリアでの進入&釣り、カヤックのマナーなどキリが無いです

亀山ダムに限ったことではないですが釣りをしない方から見たらマナーやルールを破れば「釣りをやる人はマナーやルールを守らない」と思われ、釣り場が少なくなったり規制をキツく縛らないといけなくなります。
釣り場はアングラー自身で自覚を持ってやらないといけないですよね

この数ヶ月亀山ダムに浮かんでいても真横でフルスピードで走る船がいたり、ゴミやタバコの吸い殻を湖に捨てたりとガッカリさせられます。
前にカヤックの方とヘラブナをやられている方とのトラブルもありましたがトラブルは尽きません

良く見るのが…

禁止エリアでの進入です。
去年台風で崖が崩れかけており、広瀬から入る伝宝洞入り口が進入禁止になりましたが、一般アングラーやカヤックの方が入っていく方をよく見ます

「みんなが釣りしていないから釣れるかも」というアングラーがパラダイスを求めて進入したり、景色を楽しむのにカヤックの方が進入したり…
崖崩れはだいぶ収まったそうですが事故があってからは遅いのです

皆さんが気持ち良く釣りができる環境をボート屋さんをはじめ漁協組合ががんばっていますので皆さんご協力を願いたいところです



去年アップされたアピスTVのザ・ストロングパワーベイトvol.52を見ていただいた方はおわかりだと思います

(見ていない方はアピスTVさんで無料で見られますのでご覧下さい)
先々週のガイドでもゲストさんにはワカサギ稚魚パターンとキャンドルテール祭りを体験してもらいましたがこの8月がメインシーズンになります

去年のガイドでも50cmクラスを数本キャッチしたゲストさんもいましたね

ちなみにキャンドルテール4" に合わせるフックは…

もちろんぼくのプロデュースしましたデコイのボディガードです

この8月はこいつで楽しんで下さい

【補足】
8月の中旬からのガイドサービスの日程ですが事前予約があり日程は少ないです

(8月はチャプターがないのでガイドサービスに専念するつもりです)
平日がメインになってしまいますのでご了承くださいm(_ _)m

フィッシュアローのDKチャターです

薄いブレードが特長でロングシャンクで太軸仕様になっています

デカバスに対応してます

もちろん千鳥アクション

スレたバスに有効です

亀山ダム、高滝ダムに使えますね

今年ぼくが出演させていただいたアピスTVの「ザ・ストロングパワーベイトvol.59」でも使用していて当日はド茶濁りで1バイトしか得れなかったですが、2日前だったかな?良いバス釣りましたよ

チャターは使い込むといろんな発見と新たな可能性も感じれるルアーです

(この間の房総チャプター第4戦で自作チューニングチャターでキロクラスを釣って2位になりました

皆さん発売したらお試しを


フィッシュアローのベストシリーズのクランク「ベストクランク」が発売されましたね

55mmで10g!
初心者の方でもキャストしやすいウエイトですね

高浮力設計でハイピッチなウォブルアクション。
スローからファーストまでリトリーブが対応しますよ

カバークランキングにも対応できますね

この時期はカバーまわりにサスペンドするバスがいますので亀山ダムはもちろんですがカスミ水系にも良さそうですね

「誰もいないでくれ」という気持ちがあり亀山大橋を過ぎカーブするときに一般アングラーが…
「チャプターの選手じゃなくて良かった


(接点があって楽しくお話をしました

で、ボイル

すかさずハードコアミノー50Fのワカサギ稚魚パターンチューニングをキャスト

で、1200gクラスをキャッチ

そのあと自作チャターで1200gオーバーと700gクラスをキャッチ

無意識に「ヨッシャー


で、巻きキャロやダウンショットやピクピクなどで入れ替えサイズに満たないバスを釣って終了


今期2回目のお立ち台です

勝ち試合がミスで負け試合になっちゃいました

まあ課題が出来たので次に向けて克服したいと思います

タックル紹介!
ハードコアミノー50F用
ロッド デュナミスDSCS-510UL-AS
リール コンプレックス2500F6
ライン デュエル スーパースムーズ0.6号+フロロプラス6LB(30cmほどリーダーに使用)
スイミングライトキャロ
ロッド デュナミスDSCS-510XL-AS
リール ステラオリジナルチューン
ライン デュエル フロロプラス4LB
1/16ozのシンカー ベイトブレス フィッシュテール2
自作チャター用
ロッド デュナミスDSCC-602UL-AS
リール アルデバランMG(BFC仕様)
ライン デュエル フロロプラス8LB
これがメインタックルです

良かったらasurockガイドサービスをご利用下さい♪~θ(^O^ )

松下ボートが会場なので「スタート」の合図で中之島のフィーデング場に直行

と、5位の方も同じポイント

で、いきなり目の前でデカいのが釣られ「早


1300gクラスですかね

ちなみにこのバスは「新しい釣り方」で釣ったバスです

一時期少し話題になりましたが
スイミングライトキャロ

ぼくは「巻きキャロ」と呼んでいます

まあ釣り方にコツと練習量が必要ですがもう3年ぐらい前から練習していて今回がチャプターで実践導入しました

(やっている人いるのかな

「巻きキャロ」はただ巻くだけではなく上下のアクションとダートを入れ「食わせる間」を作る釣り方です

(さらに詳しくはまだ

そのバスを釣った後に湖畔亭さんも入ってきて3人で狙ってティムコのエコスーパーシャッドシェイプにボディフックを使ってピクピクで400gチョイをキャッチ

「なんとか揃いそうだ」と思っていたらライブウェルが「バンバン」とバスが暴れ「ガタッ」と音がしてみたら1300gクラスがロケット

「マジかよ」とかなり焦り

そのあとめちゃくちゃリズムが狂いもう一つのポイントである馬の背へ岩盤などベイトフィネスで打ちながら300gチョイとノンキー

そのあと馬の背へ…
続く


月曜日、火曜日とも朝はやや涼しくこの時期には珍しい感じでした。
金曜日に冷たい雨が降ったみたいで先週MAX31℃だった水温が月曜日はMAX25℃

「これはパターンが変わるな」と思っていました。
この時期の定番は「ワカサギパターン」

春のワカサギパターンとは違いボイルするバスを狙うんですが簡単なようで意外に難しい

実際一般アングラーも「ボイルしているけどなかなか釣れない」と言うほど。
確かにコツなどつかめばある程度釣れますがコツをつかむまでに時間がかかると思います。
実際先週ガイドのときも初めてこの時期のワカサギパターンを体験してもらいましたが釣れれば良いサイズですが釣るまでにやや時間がかかってましたね

水温が下がったせいと思いますが先週に比べて月曜日はフィーデングがかなり減っており「ワカサギパターン終わった


月曜日はほぼ全湖まわり表、中層フィーデングと立木に付いているバスを釣るパターンまで見つけました

火曜日は笹川方面~つぼりとまでチェック

「やっぱりここかなぁ」と思ったのが「中之島」と「馬の背」の2ヶ所!
岩盤や立木などではタイミングで良いサイズが釣れますがどの「タイミング」で釣れ出すかわかっているんですが当日その「タイミング」が合うのかが確信が得れないので大会でのメインは少なくなっている「フィーデング」を狙うことにしました

(タイミングの詳細は秘密です


こいつは立木でキャッチしたバス

キロオーバーです

スワンプのネコリグ(ベイトフィネス)でキャッチです

まあフィーデングはサイズが良かったですからね

ただ先ほども書いたワカサギパターンのフィーデングは一筋縄ではいきません


こいつは
ワカサギを意識していたバスを仕留めました

これは前にブログで書いた「新しい釣り方」です

プラクティスはざっとですがこんな感じです

(もっと書きたいこともあるんですが…)
チャプターの詳細はまた次にでも

っておれだけですかねぇ
まあメインポイントは今日はノータッチにしましたよ
(やっている人が何人かいましたが)
明日はどうなることやら。
新しい釣り方を見つけたのでハマれば良いなぁ
(新しい釣り方でお立ち台になったら発表しますよ)
ライン巻きが終わったのでこれから風呂に入って疲れをとって明日に備えます